薬局薬剤師は何してる?仕事(業務)内容や何時までいるのかを解説!

薬剤師を目指そうと考えている学生のみなさん、「薬局薬剤師って、実際どんな仕事をしているんだろう?」そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。調剤や服薬指導はもちろん、患者さんとのコミュニケーションや医師との連携、在宅医療のサポートなど、薬局薬剤師の仕事は想像以上に幅広く、やりがいに満ちています。

この記事では、薬局薬剤師の具体的な業務内容や一日の流れ、勤務時間など、現場のリアルをわかりやすく解説していきます。将来像を描くヒントにぜひご覧ください。

薬局内での仕事

薬局薬剤師が薬局の中で行っている仕事について解説します。

患者さんからは見えないところで、なにをしているのかを見てみましょう。

調剤・鑑査

調剤薬局では、患者さんが持ってきた処方箋を確認し、薬を用意して患者さんにお渡ししています。

薬を用意する作業を調剤といい、その薬で問題は無いかを確認する作業を鑑査といいます。

調剤(薬を用意する)

まず、調剤というと、シート製剤の薬を取りそろえるイメージの方が多いかもしれません。ですが薬は錠剤だけでなく、錠剤がのめないお子様では水剤や粉の薬が処方されたりします。こういった薬は、個々に薬剤師が薬の量を計って飲みやすい容器に入れたりするのですが、混ぜてしまうと元の薬やその量がわかり難くなるため絶対に間違ってはいけません。かなり気を使う作業となります。

また、ご高齢の方などで自分でしっかり薬を飲めない場合、一包化といって薬を一回分ずつパックすることもあります。これも、パックできない薬もあったり、パックした薬が間違ってはいけないので、気を使う作業となります。

このように、調剤ってただ薬を集めればいいという訳ではないんです。

鑑査(問題が無いか確認する)

鑑査とは、処方箋の無いようにおかしなところは無いか、用意した薬に間違いは無いか、この患者さんにこの薬が出て問題はないか、と言ったことを確認する作業です。

たとえば、以前にアレルギーが出た薬がまた処方されていたら大変ですよね。病気によっては使えない薬もあるのですが、それを見落とされて出されてしまうこともあるんです。そんな時はすぐにお医者さんに連絡して確認します。

他の病院でもらっている薬と重複して薬が出ていないかもチェックします。

ごく稀ですが、出された薬がそもそも違っていたということもあるんです。

こうしたチェックややりとりを通して、ミスを未然に防ぎ、安心して薬を飲んでもらえるようにしているんです。

服薬指導(患者さんに薬を渡す)

服薬指導では、出されていた薬について何に効く薬なのかや副作用などの注意点を説明します。また、薬の飲み方だけでなく、保管方法や注意点も丁寧にお伝えしています。たとえば「この薬はご飯の後に飲んでくださいね」とか、「日光に当てると効き目が弱くなるかもしれませんよ」といった具体的なアドバイスをします。

ただ説明だけでなく、例えば毎日飲まなければいけない薬なのに飲めていない患者さんに対して、どうやったら飲めるようになるのかを一緒に考えることもあります。そこで処方箋の飲み方を変えてもらった方がいいなと判断した場合は、医師に連絡して飲み方を変えてもらったりすることもあります。

薬を使った治療を、効果的に安全に行えるように、患者さんと話をしたりいろいろ聞きとったりするのが服薬指導なんです。

また、患者さんから「副作用が心配で…」といった相談を受けることも多くて、不安を取りのぞいてあげるのも私たちの大切な役割です。信頼してもらえるように、やさしく、わかりやすく伝えることをいつも心がけています。

薬歴管理(記録を書く)

薬歴管理とは、患者さんの薬の記録を付ける作業のことです。

薬歴には、処方された薬だけでなく、初回のアンケートの内容、体調について確認したことや他から処方されている薬のことなどを記録しています。

これらを記録することで、たとえば「前回のお薬で副作用が出たか」や「同じ成分の薬を重ねていないか」など、細かく確認することができます。

薬の飲み合わせで効果が変わることもあるので、慎重に見ています。また、薬局では保険の手続きをするために、正しい記録が必要なんです。間違いがあると請求ができなくなることも。だからこそ、責任を持ってしっかり管理しています。

医薬品の販売・管理

薬局で取り扱う医薬品を、過不足無いように取り揃えておくように管理することも大事な仕事です。

薬局で取り扱う医薬品には、保管する温度が決まっていたり、鍵のかかる所に保管しなければいけなかったりと、薬によって保管の仕方にも注意が必要です。

また、花粉症の時期には花粉症で使う薬の使用量がもの凄く増えたりと、季節によって薬の使用量は変わってきます。

そういった様々なことを考えながら、できるだけ不足する薬が出ないように管理をしなければいけないんです。

また、市販薬(OTC医薬品)を売る場合は、第一類の医薬品では薬剤師が説明しなければ売ることができません。

在宅業務

在宅医療では、薬剤師が患者さんのご自宅に伺います。そこでお薬をお渡しし、飲み方や注意点を丁寧にお伝えします。

たとえば、錠剤が飲みにくいご高齢の方には粉薬にしたり、飲み忘れてしまう方にはお薬カレンダーというカレンダー状にポケットが作られているものに薬をセットするなど、工夫が必要なんです。薬が足りなくなることな無いようにサポートもしています。

このように一人ひとりの体調や生活に合わせて、対応しています。

また、医師や看護師、ケアマネジャーとの情報共有も欠かせません。在宅医療では、薬剤師だけでなく患者さんに関わる人達がチームとなって、力を合わせて患者さんの生活を支えています。

薬局の仕事時間は何時から何時まで?

薬局で働いた場合、働く時間はどの位で何時からなのでしょうか。

薬局によって時間は変わりますが、薬局の営業時間は多くの場合9時~19時位だと思います。忙しい時期には患者さんが多くて仕事が終わらず1時間位残業となることも多いでしょう。

営業時間の中で、シフトを組んで1日8時間働くところが多いですね。

曜日は日祝が休みのところが多いです。

ただし、薬局によっては夜中までや24時間対応で誰かが当直となる薬局もあったり、日曜日も営業している薬局もあります。

営業時間や勤務時間は薬局やその会社によって違いますので、仕事を探すときに、しっかり確認して下さい。

まとめ

薬局薬剤師の仕事は、薬を渡すだけではなく、患者さんの健康を支える重要な役割を担っています。調剤、服薬指導、在宅対応、他職種との連携など、幅広い業務を通じて信頼される存在となることが求められます。

薬剤師を目指す皆さんには、ぜひその現場のやりがいや責任の大きさを知り、自分の将来像を思い描く一歩にしてほしいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました