薬剤師の仕事内容や種類を解説!女性が多いのはなぜなのかも!

薬剤師の仕事

薬剤師の仕事って、薬局でお薬を渡すだけだと思っていませんか?実はそれだけじゃないんです!

病院や調剤薬局、ドラッグストアのほかにも、製薬会社や保健所、学校など、薬剤師が活躍できる場所はたくさんあります。

また、薬剤師は女性が多い職業としても知られていて、結婚や出産後も働きやすい環境が整っているのが大きな魅力。

これから薬剤師を目指す学生の皆さんに向けて、薬剤師の具体的な仕事内容や種類、女性が多い理由について、わかりやすくご紹介します!

薬剤師の仕事内容

薬剤師の仕事の内容を知ることで、将来ほんとに薬剤師になりたいのかを考え、そのための準備を早い段階から進めることができます。

仕事に就いた時に、こんなはずではなかった、とか、理想と違った、などといった様々なリスクを減らすことができます。

薬剤師は国家資格を持った薬の専門家です。

国家資格とは、

『国の法律に基づいて、各分野における個人の能力・知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格』

厚生労働省 資料より

と定義されています。

国家資格を持つ人は、その知識や技術が一定水準以上に達していることを、国によって認定・保証されるので、社会からの信頼性が高いんです。

つまり、国からお墨付きをもらった薬の専門家ということです。

そんな薬の専門家である薬剤師は、実際どこで働いているのか、見ていきましょう。

薬剤師が働いているところ

薬剤師というと、病院や調剤薬局にいる姿を思い浮かべる方が多いかもしれないですね。

確かに病院や薬局で働く薬剤師が多いですが、他にもいろいろな所で働いているんですよ。

病院や調剤薬局などの医療施設

病院には必ず薬剤師がいます。入院中の患者さんの薬を用意したり、外来の患者さんの一部の薬も用意したりしています。病院で使われる薬は、全て薬剤師が管理していて、時には医師の質問に答えたりもしています。

また、病院では医師や看護師など多くの職種の人とチームを組んで活動することもあります。

調剤薬局は、病院で処方箋が出された時に、処方箋を持っていくところですね。薬を渡してくれるのが薬剤師です。

どちらも立ち仕事であることが多く、忙しいと休憩時間まで立ちっぱなしということもあり、意外と体力が必要だったりします。

ドラッグストア

市販薬でも、第一類の医薬品(一部の胃薬、アレルギーの薬、禁煙補助剤など)を販売する場合は薬剤師の対応が必要となっています。

ドラッグストアでは店員としての仕事もあるので、品出しやレジ打ち、接客なども行うことがあります。

また営業時間が長いことが多いので、勤務時間が長くなることもあります。

製薬会社・化粧品会社

製薬会社では、難病や癌を治療する新薬を研究開発したり、医療機関からの問い合わせに対応したりしています。また、販売している薬の情報を把握して病院などに提供する「薬剤情報提供者(MR)」という仕事もあります。

化粧品会社では、化粧品の新規有効成分を研究したり、高機能な新素材を開発したりなど、化粧品の開発に取り組んでいます。また自社製品が薬機法(旧薬事法)の基準に沿っているか確認する品質管理、新しい製品の薬事申請など様々な業務を行います。

他にも医薬品等の安全管理業務、広告表現の薬事チェック、顧客の問い合わせ対応などを任されることもあります。

大学の研究機関

割合は少ないですが、大学に6年間在籍した後にそのまま大学の関連研究機関で働く人もいます。

民間企業と同様に新薬の研究や開発などを行なったり、薬や体のメカニズムなどの基礎的な研究を行っています。

公務員

国の研究機関や薬の認可を行う厚生労働省での仕事、また麻薬取締官の一部も薬剤師の仕事です。

保健所では、医療機関の監査を行ったり、食品衛生監視業務についたりしています。また、市民からの苦情を受け付けたり、災害発生時には災害対策の支援を行ったりもします。

採用人数はかなり少ないので、難関の勤務先といえるかもしれません。

薬剤師は女性に人気の職業

薬剤師は女性に人気の職業です。

これには2つ理由があり、女性にとって、将来の安定性に加えて家庭と両立しやすい仕事であるということが挙げられます。

会社勤めは転勤や出張などがあり、家庭との両立が難しい場合が多いですが、薬剤師は基本的に同じ職場で働き続けることができる仕事です。

また、一般的なパートと比べると時給が高いことや、勤務先によりますが短時間勤務も可能な職種であることも魅力の一つです。

薬剤師の場合はもともと女性が多い職場であるため、女性が働きにくい環境では人手不足に陥ってしまいます。そのため、調剤薬局や病院でも、産休や育休などが比較的スムーズに取得できる職場が多い傾向にあります。

また、大手の調剤薬局では復帰してきた薬剤師に対して、少しでも早く仕事を再開できるように研修制度を設けているところもあり、女性の薬剤師の職場復帰しやすい環境だといえます。

薬剤師として職場復帰した後も、正社員・契約社員・パート・派遣など、個人のライフスタイルや求める給料によって働き方を変えても、正社員と大きく変わらない仕事内容で働けるということもあります。夜遅くまでは働けないけど日中は時間があるので働きたい、週に2~3日だけ働きたい、プライベートで習い事など趣味を両立させながら働きたいなど、働く時間や負担を考慮しながら薬剤師の資格を活かして効率よく稼ぐことができる点も、女性が薬剤師を目指したくなる魅力と言えます。

さらにに、結婚して旦那さんが転勤が多い場合、薬剤師であれば日本国内どこでも仕事は変わらないので、その地域の医療機関に転職しやすいということもあります。

まとめ

薬剤師は医療の現場で重要な役割を果たすだけでなく、多様なフィールドで活躍できる専門職です。薬を渡すだけでなく、患者さんへの服薬指導や医療チームとの連携、さらには研究や行政の分野でもその知識が生かされています。

また、薬剤師は女性が多く、ライフスタイルに合わせて柔軟に働ける点も魅力の一つです。結婚や出産などのライフイベントを経てもキャリアを継続しやすく、長く働きたいと考える人にも適した職業といえるでしょう。

これから薬剤師を目指す学生の皆さんには、将来の選択肢の広さと安定した働き方の両方を実感していただけたら嬉しいです。自分に合った進路を見つけるための参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました