薬剤師のやりがい・在宅医療の場合!薬剤師に求められるものとは?

「薬剤師」と聞くと調剤薬局や病院での仕事を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は薬局の薬剤師が患者さんの自宅を訪問して薬のサポートを行う「在宅医療」も、大切な役割の一つです。高齢化が進む今、通院が難しい患者さんを支えるために、薬剤師が自宅に出向いて薬の管理や服薬の指導を行うケースが増えています。

この記事では、薬局薬剤師が在宅医療でどんなことをしているのか、どんな力が求められるのか、そしてどんなやりがいがあるのかを、薬剤師を目指す皆さんにわかりやすく紹介します。

 

薬剤師が行う在宅医療とは?

在宅医療とは、病院ではなく自宅や入居施設で医療を受けている人に対し、医療従事者が訪問して医療サービスを提供することです。在宅医療を受ける患者さんは自分で病院や薬局に行けない人、つまり病気や障害、高齢などで病院などに通院するのが難しい人です。具体的には、高齢者、重い病気の人、寝たきりの人、がん患者、脳卒中患者、認知症患者などがあります。

在宅医療を行っている職種では、往診医や訪問看護師の存在を聞いたことがあるかもしれませんが、薬剤師も在宅医療に関わって患者さんの元に訪問しているんです。

患者さんが受診した病院や往診医から処方された薬を、患者さんのところに届けています。患者さんやご家族に、薬の説明をしたり、間違いなく飲めるように薬をどうやって管理するかを考えたりもします。例えば、複数の医療機関から薬が出ていて飲み方がわかり難い場合、それぞれを一包化してから一緒の時間に飲む薬はホチキスで止めて、一度に取り出せるようにしたりします。

在宅医療で薬剤師に求められるもの

在宅医療では薬剤師はに求められることは何でしょうか?

まずは薬剤師としての専門性・薬の知識は必須です。

また薬剤師も医療従事者の一人でもあるので、チームの一員として機能していくということも必要です。そのためには各職種の方と連絡を取ったり報告することが多いので、コミュニケーション能力も必須となってきます。

 

外来ではあまり使わないけど、在宅ではよく使われるので必要な専門知識があり、それは以下の通りとなっています。

  • 医療用麻薬(癌などの激しい痛みを抑えるために保険で使うことが認められている薬です)
  • 輸液(点滴、口から食べ物を摂ることができない患者さんは自宅で点滴を使うこともあります)
  • 経管栄養(口から食べ物を摂ることができないけど、胃や腸の働きは大丈夫な場合、管を使って栄養を届ける方法です)
  • 衛生材料(在宅医療で使用される、主に使い捨ての資器材。点滴のチューブなど。)

寝たきりになってしまった患者さんでは床ずれができてしまうことがありますが、床ずれを覆うためのテープ剤(ドレッシング剤)などを使うことも多いです。外来だけやっていると、こういったことにもあまり触れないでしょう。

 

チーム医療の一員として活動する

チームの一員として活動するためには、チームに関わる職種の方がどんな職種で何ができるのかを把握していることが必要です。それを知るために、他の職種の人と時間を合わせて患者さんの家に行ったりして、実際に何をやっているのかを見せてもらうこともあります。

看護師さんは訪問する時間が介護保険のプランで決まっているので、処置などで忙しい中、服薬管理まではなかなか手が回らないことがあります。薬の管理って結構手間がかかったりするんですよね。それを薬剤師が変わってやることで、看護師さんには処置やケアに集中してもらえるようになります。

またヘルパーさんが患者さんの要望を聞いて買い物に行ったりしますが、例えば腎機能の悪い患者さんに、野菜ジュースで腎機能への負担が少ないものを教えてあげることで、腎機能の悪化を防ぐことにつながったりします。

入院患者さんが退院して自宅での在宅医療に変わるときに、その患者さんと家族、関わった病院のスタッフと在宅医療で関わるスタッフが集まって、不安の無いように連携する会議を行うこともあります。

薬局の中で外来業務だけやっているのでは経験できないことを経験出来たり、関わることの無い医療従事者と連携したりすることができます。

 

在宅医療の薬剤師のやりがい

在宅医療に関わっていると、医師と一緒に処方変更を考えたり意見を聞かれることもあります。そこで自分の意見を採用してもらえることはとても嬉しくやりがいを感じます。さらに薬を変えて患者さんの体調がどうなったのかということを、身近に見ることができます。外来では、次に患者さんに合うのは1か月後だったりするので、ここまで身近に見ることはほぼ無いです。なので、貴重な体験となり、生きた知識として記憶に残ります。

在宅医療では、患者さんがお亡くなりにあることも多いです。自宅に残った薬を回収しに行った時など、家の中に通されてご家族と話をすることもあり、そこで言われる「ありがとう」という言葉は、外来で言われる言葉とは違う重さを感じられます。

最後は自宅で過ごしたいという方は多く、そういった方達の人生の最後の場面に関われるということは、医療従事者としてほんとにやりがいを感じます。

 

まとめ

薬局薬剤師が行う在宅医療は、患者さんの生活に密着しながら薬物治療を支える、やりがいのある仕事です。薬の知識だけでなく、患者さんやご家族との信頼関係を築く力、他の医療職との連携力も求められます。在宅医療を通して、「人の役に立っている」と実感できる瞬間が多く、薬剤師という職業の魅力を強く感じられるはずです。薬剤師を目指す皆さんには、こうした現場の姿もぜひ知っておいてほしいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました